2018年03月25日

心遣い〜食肉加工場の建設〜

3女の律子が我が家に帰ってきて、新しい風が吹き始めました。この人は20年余り以前に犬山の斉藤精肉店で2年働いた経験がある。斉藤さんは私の生き方を朝日新聞の記事で読んで共感し、サラーリーマンから転身して成功された人。訪ねてこられたこともある。特別に御願いして家族の中で働かせてもらった。それから20年、姉、祐子さんの会社を手伝うことで、ミニ新聞社の経営、販売、営業、など様々な業種をこなしてきた。ふと気がつくと世の中は電子化で新聞事業は斜陽化、社業縮小で居場所がない。そこで手についている牛肉の加工技術と調理師の資格を生かさない手はないと、牧場の牛肉を売ってやるかということになった、と私は理解している。

時は農業も6次産業化が必要と騒がれている時代、見浦牛肉の味はテスト試食の段階でもファンは多い。何時直販をするのかと声がかかってから久しい。もとより人生終末の私が音頭を取るわけには行かないが協力は出来る。限られた乏しい資金の中でのやりくり、できるだけ、手作り、中古品でスタートしようと一決、加工場の建設が始まったのである。

さて、場所は見浦家が大規模林道に面した崖、役場との交渉や登記で時間がとられて、和弥がユンボを操作して崖を崩して敷地づくりが始まったのが5月、基礎、床のコン打ちと始まった。職人ではないから仕上げは見事というわけには行かないが、何でもこなす見浦牧場の面々、敷地が出来、図面も出来上がって、基礎コンも、型枠作りから生コンの流し込みまで家族でこなす。何とか出来上がって、今度は建築材木の手当て、久方ぶりに山に入ると荒れた山でも自然木の松や杉で一杯、牧場の周囲の山だけでも充分すぎるほどの立木、さてこれを伐採して製材にかけないと、と思案する。なにしろ小板の近辺から製材所が消えているのだ。経済大国になったとかで、国産の木材を使うよりは外国の加工済み木材を買うほうが合理的だそうで、中小製材所は仕事がない、従って倒産廃業と言うことになって、近辺には20キロ離れた芸北の細見に1軒あるのみ。それも毎日は営業はしない。若い時に簡易製材所を動かしたこともある私は「機械がありゃー自分でやるがのー」と悔しがるばかり。

ところが工事場の前を芸北運送の社長が通り過ぎた。早速、電話がかかってきて、何を建てるのかと問い合わせ、斯く斯くしかじかで食肉の加工場を作ることになった、と返事すると「手持ちの製材品があるので使って欲しい」と。10年余り前、倒木が多量に出たときに製材した桁やタルキ等々、倉庫の邪魔にもなるので無償でやるから取りに来いと。続いて郵便配達の山根さんが、先年、道路の立ち退きで家を解体したときのサッシが取ってあるので使って欲しいと。別荘の真田さんも不要の材料があるからと。同じく大野さんも使えないステンの業務用の流し他を無償でと。何時の間にか建物の半分以上は材料が揃って工事が始まったんだ。

勿論、屋根や壁は中古品というわけには行かないが、皆さんの好意で材料の大部分が揃ったのだから、人生は日頃の生き方が大切だ。

基礎つくりは手作り牛舎の経験でお手のもの。水平作りも、最初のころは長い樋に水を張ってなどと笑い話をしながら、簡易とはいえ測量器で簡単にだす。型枠を組み立てコンクリートを流し込む。大工さんは長年付き合いの斉藤さん、高齢で緻密加工とは行かないが施主の無理がきく、私たちのとんでもない要求にも対応して無理な加工もしてくれて、問題がおきると大工さんと息子と私の3人で「エイヤ」と解決、それで20年も30年も持ちこたえる建物ができる、見浦牧場の最良の友。こうして低価格で使用可能(保険所の検査が通る)な加工場の建設が進んでいった。

とは言え、牧場の作業は、工事とは関係なく毎日進行する。そのやり繰りをしながらの建築は、なかなか思うに任せない。何とか建前を済ませて、屋根を葺いて、外装をして、内装にかかったのは10月に入って。計画では10月には完成、11月には保険所の検査に合格して仕事を始めようかが、遅れに遅れて、ようやく内装に。大工さんもあちら、こちらの友人の大工さんに声をかけてくれるのだが、皆さん高齢、鬼籍に入った人もいて、仕事よりは年金生活と応援の人がいない。さればと10月5日から家族の素人大工を総動員、律ちゃんと和くん(カックン)と3人で天井はりを始める。素人の悲しさ、最初の仕事と終わりでは仕上げに格段の差、プロのようには行かないが仕事は進む。それで、それから一ヶ月、雨降りは加工場の方へ全力投球をすることに決めた。

市場経済の議論をする気はないが、”投資は最小で最大の効果を”は原則である。建物は加工場であるかぎり食品衛生上の要件を満たせば豪華である必要がない。勿論、法律の範囲内に収まらなければ保険所は許可を出さないが、その限界が何処にあるかは、私達は素人であり、大工さんも始めての経験で知識がない。そこで堂々巡りの議論が始まる。特に内装工事が始まって喧々囂々、結論が出ない。そこで保険所に電話、16日にアドバイスに来てくれることになった、一歩前進である。

ここまでに、今回の加工場の構造の説明はなかったので、概容を記すことにする。

加工場は6メートル×8メートルで48平米、屋根はガルバニュームの波トタンぶき、外壁はカラートタンの乾式構造、屋内は倉庫、食肉加工場、食品調理場の3室、律ちゃんが働き易いようにと計画した。

ところが、骨組みの材木が貰い物で多少寸法が違う。大工さんが何とか組み上げたのだが、内張りの段階で修正の箇所が出て余計な手間がいる。壁は乾式構造なので、ラス板を張って断熱材を入れてボードを打ちつける。投資は最小にがモットーだから天井も壁も保健所の審査基準すれすれの材料、これが大工さん気にいらないと不満を並べる。それをなだめるやら、すかすやら気使いも大変である。

10.16 保健所に御願いして内検をしてもらう。広島から婦人の検査官が来場、親切な人で判らなかった問題が解決、仕事が軌道にのる。電気屋さんにも見積を御願いして、内張りも完了して床を仕上げ塗りをしてもらって、器具の搬入を始める。やっと終わりが見え始めた。

ところが意外なところに問題が発生、電気工事を依頼した会社が、合理化と過疎化で広い芸北地区で作業員がいない。中電を定年退職した社員に臨時で依頼しているのだが、高齢化で現場に出れる人は二人とか。これで旧6ヶ町村をカバーしているというから大変、新規工事で作業中でも故障修理の依頼が入ると飛んでゆく、それが並みの距離ではない、中国山地の過疎化がこんなところまで影響しているとは。電気工事が完成したのは12月に入ってから。それからガス屋さんに依頼して工事が完成したのは12月の19日、外は60センチの積雪だった。あとはレンジフードの取り付けだけ、年内に保健所の許可を貰うことは不可能になった。

ともあれ加工場の話が持ち上がって1年が経過した。何もなかった処にチープな加工場が出来上がった。巷間、かしましい6次産業には程遠いが小さな牧場の小さな挑戦が始まる。見浦族のささやかな旗の下でね。我が先祖はどう評価するのか、もうすぐ聞けるかもしれない。

2013.12.22  見浦哲弥
posted by tetsu at 07:24| Comment(0) | 見浦牧場の足跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月07日

青年と話す

2012.4.5 家畜薬会社のセールスマンが訪ねてきました。担当の亮子君が(息子のお嫁さん)留守で誰もいない、やむ得ず相手をすることになりました。
少しばかりの世間話でお茶を濁すつもりが、彼が本気になったので、つい長話になってしまいました。今日はその報告です。

見浦牧場の事務所には、目下病後の子牛や母牛不具合などで離乳して乳牛のミルクで飼養している子牛が4頭同居しています。
それを見ながら、最近の和牛の品種改良の話から始まったのです。ご存知のとおり現在の和牛の世界はサシの追求一点張り、近親交配は当たり前、おかげで血が濃くなって、様々な弊害が出始めているのです。私達はサシはA3程度で、体力のある飼い易い牛をと、血の分散を考慮して交配、淘汰を続けてきたのです。長い年月が経って少しはそれらしい牛が出来るようにはなったのですが、種雄牛を作って独自の和牛を作るのには頭数が少なすぎます(母牛が80頭前後では)。従って市場で供給されている精液を購入するしか方法がありません。

日本の和牛は近代育種が取り入れられるまでは、母牛選抜と言う方法で改良されてきました。いい母親が出ると、それに評判のいい雄牛を掛け合わせるという、母親中心の改良選抜で出来あがった系列を蔓牛(ツルウシ)と称して大切にしました。その大先輩が兵庫県、有名な但馬牛はそれなりの長い歴史があるのです。
浅学をかえりみずにお話すれば、兵庫県に2系統、岡山県、広島県に1系統ありました。その後、鳥取県、島根県に突然変異の優秀なオス牛が現れて和牛界の地図を書き換えましたが。

しかし、時代は変わりました。人工授精という技術が開発されて、優秀な種雄牛の精液が手に入るようになりました。私が子供の頃は、小板にも松原にも種牛という県有牛がいましたが、見浦牧場を始めた頃は耕運機の普及に伴って廃止され、種付には隣の八幡村まで10キロの道を牛を連れて行ったものです。
時はあたかも牛の人工授精が普及を始めた頃、私達も懸命に技術を習得しました。でも最初は凍結精液ではありませんでした。加計にあった家畜診療所の冷蔵庫に保管してあるストロー入りの生精液を発情の度に取りに行ったものです。
やがて精液の凍結技術が開発され普及して来ました。でもそのボンベが外国製で十数万円もする。まだ為替が360円前後の頃ですから、貧乏な私達には高価でね。でもなくては仕事にならない、飛び降りる気持ちで買いましたね。

そんな牧場を始めた頃の苦労話をしながら、何故ここまで生き残ったのだろうかと、私の思いを話したのです。

失敗続きの最初、授精に来られた神川獣医さんに聞かれました。「直腸に手を入れた事がありますか」「獣医ではないので入れたことはありません」と何気なく応えると神川さんが烈火のように怒ったのです。最初は何故叱られたのか判りませんでした。呆然としていると怒りを抑えた先生が話し始めました。
「貴方は和牛飼育を仕事にすると言った。それはプロになるということ。初めから出来ないと諦めるのではプロの資格はない。挑戦して少しでも目標に近づく努力をする、それがプロ。子宮の状態を知るのは直腸に手を入れて直接触れるのが最良なんだ。それを獣医師でないからと最初からあきらめる、それではプロになれない」、同じような仕事をしてもプロとアマチュアでは心がけが違うと教えられたのです。
そして「40日後に妊娠したかを診にくる、その時君の判断を聞く、それが君のプロテストだ」と言い残して帰られたのです。

久しぶりの心の底からの叱責は、まだ若かった私を懸命にさせました。牛には気の毒だがこれも勉強と毎日直腸に手を入れて子宮を触りました。そして微妙な変化を読み取ろうとしたのです。最初は何も伝えてこなかった指先が10日もすると何かを教え始めました。日常的な変化と違う微妙な何かを。
40日が経ちました。神川獣医さんが来場されました。例の牛を枠場に繋いで直腸検査が始まりました。先生の次に直腸に手を入れた私に聞かれました「どう判定するかね」、「左の子宮角が少し腫れてます。妊娠プラスです」。何にも言われずに私の顔を見つめられた先生は、それから態度を変えられました。農家と獣医さんの関係でなく、畜産の師と弟子の関係に。自分の持っている知識を、私に植え付けようとするように。何年かして定年で故郷の山口に帰られた先生は、「見浦はどうしているか」と、気にかけていただいたとか。

職業人であることは、アマチュアで満足することではない、常にプロの道を歩き続けること。生きることの厳しさと、仕事に対する執着心とが必須であることを教えていただいた。
人生いたるところ、先生あり、そんな生き方が出来た幸せをかみ締めていますと。

そんな話をしたのです。熱心に聞いてくれた彼、私の気持ちが何処まで伝わったかな。今日は生き方の受け渡しをした報告です。

2012.10.25 見浦哲弥

posted by tetsu at 09:13| Comment(0) | 人々に学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月21日

弥畝山風力発電所

2015.11.2 裕子さんが律子のお店の応援にきている。その食後の話、お盆に深入山に登ったら風力発電の風車が見えた、あれはどこかとグーグルで検索して話題になった。そこで百聞は一見と見学に行った。

裕子さんと孫の淳弥君と、北広島町八幡まで国道191号線を北上、191スキー場の三叉路で右折、県道波佐匹見線を約1キロ弱、再び三叉路を左折、県道115号線に入る。2車線の道路は間もなく1車線に、平坦な道路を1キロも走ると集落が現れる、木束原集落である。整備された水田と数件の農家、彼方の低い山すそに2軒の別荘が時代の変化を告げるだけで、数十年前の八幡村の風景が現存する。私が30歳代、飼料の稲藁を買い集めるために通った集落、懐かしさもひとしおの集落である。集落の中の平坦な道をたどること2キロ、殆ど登ることなく峠である。木束峠海抜798メートル、ここから比較的なだらかな坂道を約1キロ下ると島根県の波佐匹見線との三叉路に出る、右が周布川の源流である。その川に沿って深い谷をくだること2キロ、小さな集落の中の三叉路を左に曲り坂道を約3キロ登ると峠、左に行くと弥畝山であるが現在は私有地。

_済:toyaune.png


峠の手前に資材置き場があった。取り付け前の巨大な翼が3枚、運搬用の長大なトレーラーが翼を1枚積んで停車していた。長さが40メートル以上もあろうかという翼は地上で真近で見ると、その巨大さを実感する。峠の交差点から左右に伸びる作業道があって、間隔を置いて風車のタワーがそびえる。低い潅木が繁って道路からは見えるのは数個のタワーだけだが列状に建設されていて壮観である。見学時は2基が建設中で1基はタワーと発電機が取り付けられていて、もう1基はプロペラの取り付け中、100メートルに及ぶクレーンがそびえて羽根が1枚だけ装着されていた。作業を見学できたら感動するだろうとなと思ったんだ。

峠から日本海側は島根県弥栄町、比較的平らで小山が散在する。それが弥畝山で急にそびえ立って、峯が連なっている。地球の自転に伴う気象上の風を利用するには最高の地点かもしれない。この地形に目をつけた技術者は只者ではないと思ったが、冬季のすさまじい気象をしる地元民としては果たして強度的に耐えるものか少しばかり不安を覚える、他人事ではあるが。

もう一つ不安に感じたことがある。エネルギーを失った風がもたらす気象の変化である。実は小板集落の隣に出来たダム聖湖は冬季の積雪の変化をもたらした。深い谷間の集落にあった樽床集落が水没し、湖面の上昇で風の通路が45メートルあまり上昇した。その上を吹き拔ける北風は勢いを増して我が小板は多雪地帯の八幡地区と同じ積雪量、もしくは多いくらいに変化した。同じような現象が風下になる八幡地区で積雪の記録を更新しないかと、老婆心ながら心が痛む。

弥畝山は標高961メートル、その稜線に100メートルばかりの風車が立てば、八幡から見えなければおかしいと思っていたら、息子達から雄鹿原の診療所の帰りに八幡洞門を通ってすぐに5基の風車が見えたと報告があった。最近の変化なのと県境の向こうの出来事なので情報が遅れているのかもしれない。建設が完了した時は何基の風車が稜線から顔を出すのか、これも興味がある。この地方も携帯電話の中継塔が思いもかけないところにまで建設されて、たまのドライブにこんなところにと驚くのだが、今後は風力発電の風車で驚くことになるのかも知れない。

今まで利用されなかったエネルギーを電力に変えて活用する、素晴らしいことである。しかし、50メートルに近い羽を回転させるメカニズムは近年の技術の進歩がなくては成立しなかった。特にプロペラの回転軸の取り付け部の荷重はとんでもない数字になるはずである。回転軸に密生している取付のボルト穴はその巨大な荷重を想像させる。久方ぶりに近代工業発展の成果の一端を見た。

ともあれ、こんな山の中まで開発が進んできた、道路の改良で都会が近くなった、ダム建設で山の中にも日本近代化の足跡が見えると思っていた矢先、今度は山の稜線越しに風力発電のプロペラが見える。時代の足音が近づく一方で、人口流出で山村が崩壊してゆく、この矛盾をどう解決してゆくのか、老い先短い老人の一人として、そのことを心配している。

2016.9.20 見浦哲弥



posted by tetsu at 13:39| Comment(0) | 周辺の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。