2015年01月06日

酒断

私を知る人の多くは、見浦さんは酒が嫌いと認識している。
事実 酒席は嫌いだし、たまたま 同席しても一滴も口にしないのだから、お酒は駄目のレッテルを貼られているのも当然だが、昔を知る人は本当にしてくれない。

本当はお酒は美味しいと思うし、一汗かいた後のビールは最高の甘露だと感じもする。妹の結婚式で酒の飲めない父にかわつて列席のお客の返杯を受けて回って前後不覚になったこともある。それがある時を境に一滴も口にしなくなったのだから、その前後を知る人が不審に思ったのは無理のない話、「何、俺の杯は受けられないというのか」とすごまれた事もあるのだから。

40年近くも昔の話しです。畜舎を見てきた私は今晩はお産はないと判断したのです。
牛は分娩が始まる一日前位から食欲が落ちる、そわそわする、他の子牛を気に掛ける、など何かしら兆候があるものです。一日の作業の終わりに予定日の近い牛は必ず観察してお産に備える。それでも知らない内に生まれたと言うことが半分以上いますから自然は有り難いのですが。
しかし、難産も少なくはないのです。胎児が大型だったり、産道に入るのに姿勢が悪かったり、奇形だったり、様々な理由で。

でも、人間の介助で大部分の胎児の命を救うことが出来る。それが畜産家の腕前だと思うし、たとえ家畜でも与えられた命を救うことは使命だと考えているのです。

その晩も何頭かいたお産の予定の牛を見て今夜はお産はないと判断して、晩酌を飲んだのです。一日の労働を癒すささやかな休息でした。
ところが夜中になって一頭の分娩が始まりました。しかも胎児が大きくて難産になりました。哺乳類は骨盤の中を産道が通っています。筋肉だけなら伸縮ができますが骨は拡張は出来ません。帝王切開で取り出すか、間に合わないときは胎児を糸のこで切断して取り出すか方法は限られています。しかし、大部分の場合は前足を伸ばしてその間に頭を乗せ、最小の断面にして引き出せば助かる事が多いのですが、産道に入り始めると臍の緒が圧迫されて血液を通じての酸素の供給が遮断されるので、分秒を争う作業になるのです。

正常でも微妙な作業、アルコールが体に入っている状態では気は焦っても体が動かない、指先が思うに任せない、時間だけが空回りする。ようやく引き出した時は完全に死亡していました。最初に子宮の中で手に触れた時は元気で動いていて死産になるとは思はなかったのに。
アルコールが子牛の生死を分けた、恐ろしいと思いましたね。家畜とはいえ命は命、一時の安らぎの為に子牛の命を犠牲にした、飲まなきゃ良かったと後悔しても後の祭り、ほぞを噛む心境でした。

その日から酒は断ちました。悪友達が酒席で一滴も飲まない私に鼻先に杯を突きつけてこれでも飲まないかとからかっても、あの命の消えて行く瞬間を思い出して耐えました。
何年か経ちました。いつの間にか私が酒好きだった事は、誰も忘れていまいました。
そして、見浦は酒嫌いが定着して、何十年も経ちました。そして、煙草も吸わず、酒も飲まずで81歳まで長生きをさせてもらいました。今でもあの夜の子牛の命が消えていった瞬間の悔しさが忘れられません。でも、それが長生きに繋がった。人生は何がプラスで、何がマイナスになるか判らない、不思議なものだと思っています。

2012.3.16 見浦哲弥
posted by tetsu at 07:28| Comment(0) | ある日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月28日

ラジオ体操

2013年7月 夏休みがやってきました。我が家の腕白孫、3人もラジオ体操が宿題の一つ。眠たがるのをたたき起こして体操をする。私たち老人も形だけの参加をするのですが、昔習った体操とは違う、先生役の亮子君を見ながらの体操です。ところが出来ない形がいくつかある。何しろ二人とも80歳を越していますからね。でも員数にはなる。

ラジオ体操で記憶にあるのは三国での夏休み、いまと同じように朝の体操会に参加することと決められていましたな。学校に行ってもよし、町内会の体操会に参加してもよし、ただし参加の捺印を貰うことが条件でした。私は母の許可を得て弟と二人、町内会の体操会に参加することに決めました。
会場は愛宕山、汐見の家から500メートルばかりの町屋の裏の小さな丘、頂上に広場がありましてね、そこが会場。学校の会場はそこから700メートルばかりの登りで離れていたからな。

時間になると町内会の叔父さんがラジオを大切そう(当時は貴重品でした)に抱えてのぼってくる。私たちのほかに何人かいた子供は大勢の大人に混じって懸命に体操をする。でも朝は眠くて困った。目覚めの悪い孫たちを見て昔も今もと変わらないなと苦笑する。

「お早うございます」と大声で挨拶をする。これは母から厳しく教えられたこと。始めは「お早う」の返事だけのオジサンが、終わり頃はいろいろ声をかけてくれて、嬉しくて夏休みが済んでも、愛宕山の体操会には通った。確か秋雨が降り続くようになって止めたのかな。初めて大人に存在を認められた小3の頃、懐かしく思い出す。

ところが我が子のラジオ体操は記億がない。確か15分ほど離れた分校の体操会に子供たちが通ったと思うのだが覚えがない。何しろ貧乏に追われて生活を維持することが全てだったからな。

さて、今年のラジオ体操である。メインの三人の孫たちはゲームが忙しくて夜が遅い。したがって朝が眠い。不平だらだらを、亮ちゃん(お嫁さん)が叱咤激励するのだが、言うことを聞かない。これではならじと朝の牛飼いが済んだ晴さんが(家内)曲がった腰を伸ばして参加。そうなると無視するわけに行かず私も参加。曲がらない腰を曲げ、飛べない跳躍は省略してみんなにあわす。ところが最近のラジオ体操は私の小学校の頃とは違う。皆を見ながらワンテンポ遅れたラジオ体操、それでも員数にはなる。

そのうちに、和弥も参加、律ちゃんもワン公の散歩のついでにと全員体操になった。こうなるとメインの腕白坊主達もサボるわけに行かぬ。何とか全員のラジオ体操が続いた。

真夏の早朝は小板の数少ない財産、すがすがしい深入山、流れ行く雲、そして澄んだ空気、その中での毎朝のラジオ体操は私たち夫婦に結構な贈り物になった。

もっとも、これには落ちがあって、学校が始まると子供たちがストライキ。7時半にはスクールバスがやってくるので時間がないが口実。これで見浦家のラジオ体操会は来年まで中止ということになった。

もう私たちは結構な年寄り、来年があるとは限らないが、楽しみにしている。

2013.10.7 見浦哲弥


posted by tetsu at 10:04| Comment(0) | ある日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月17日

総力戦

見浦牧場は主力の和弥夫婦と私達老人二人組の4人体制で運営している。勿論80を越した私と家内はサポートだが、それでも私が畜舎の掃除、家内が肥育牛の餌やりが責任範囲だ。
ところが家内の晴さんが時々入院する、途端に私の仕事が多くなる。ま、何とかこなせるので問題にするほどの事ではないのだが、計画にしたがって休み、食事をし、就寝をする、それと仕事を一致させなくてはいけない、これが思考力の落ちた老人には案外の重荷なのだ。この「計画を立て、実行する」と言う簡単なことがうまく行かないなど、つい先頃までは考えもしなかった。これは思考力の低下に他ならない。老人になると、とんでもないことが起きる。

家内の前回の入院は白内障の手術、入院は短かったが仕事への復帰は1ヶ月あまりかかったな。今回は子宮の全摘出だから身体の負担も大きい、仕事の復帰も時間がかかる。唯でさえ忙しい見浦牧場、彼女も決心がつくまで何年もかかったのだ。思い切ったときは81歳、今度は手術に体力が耐えることが出来るかが問題になった。手術が成功しても回復には時間がかかる、場合によれば現場復帰は出来ないかもしれない。勿論仕事より人命が大切、当然のことだが、それに彼女が欠けた後の仕事の段取りを完全にしないと入院してはくれない。
やっと納得させて入院したのがH25/1/11、手術はうまく出来たのだが、80の高齢は回復が遅くて、本人の仕事復帰を抑えるのが大変だった。3月中旬になり少しずつ外の仕事をはじめて、4月に何とか畑仕事も出来るようになった。
見浦牧場の4人体制を3人でこなしたのだから大変と言えば大変だが何とかなるものである。

復帰とは言え、外の仕事は医者から堅く止められていた。ところがご本人、家事よりは外の仕事が好きと言う根っからの田舎者、一部でもやらせろとのたまう。勿論、雪も消えて一日5時間前後の肥育牛舎の管理は、体力の温存のため無理。
しかし、私も肥育牛の飼養のため、機械作業が重荷になる。畜舎の掃除、堆肥撒きなど、重作業との両立は結構疲れる、彼女が見かねての申し出だが、4月まではと引っ張る,それでもそこまで元気になったのは神様が見捨てていないお陰。

4月も後半になった。彼女ほぼ体力を戻したようだ。ただし頑固病は進行した。もともとの気性の激しい人が頑固になったのだからたいへんだ。これも老化の一つか、元気になった事で良しとしなくてはなるまい、天なる神に感謝している。

2013年の平均寿命は男性が78歳、女性は86歳、女性は男性より8歳も長い。私はもう平均寿命を4歳も越しているのに彼女はまだ6歳も残している。体力があったのは当たり前かと言う事にして納得している。

5月、もう昔に帰った。元気になって牛飼いや畑仕事をしている。今回の冒険は成功したようだ。やはり私の最後は彼女の世話になろう。彼女は「あんたの尻しごう(始末のこと)は真っ平」とのたまうが、元気な方が面倒を見るのは世のならいだから。

2013.5.3 見浦哲弥

追記
7月の参議院選挙で自民党が大勝、財政再建が日程に乗り始める。身近なのは高齢者の国民健康保険の自己負担が 65−75歳までは20パーセントに戻されたが76歳以上は従前どうり10パーセント。ちなみに晴さんの今回の入院費は60数万円、10パーセントだから何もかもで10万円は要らなかった。子供の頃、田川のお爺さんが倒れた時、「一度でいいから医者に診せたかった」はお婆さんの悔やみ言、私達はいい時代に暮らしているのだと思う。
posted by tetsu at 07:57| Comment(0) | ある日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月07日

熱中症

2013/8/17  熱中症にかかった。以前は熱射病と称した奴だ。連日35度をこす猛暑に、最初は息子の和弥がかかった。外見は変わらないのに仕事にならぬ、テレビでは毎日熱中症で病院に担ぎ込まれた話が多いのに、小板に住んでいる限り関係がないと思い込んだのが間違いのもと、それでも充分水を飲むなど対策をしていたのだが、もう一つの要素を忘れていた。

見浦牧場には2キロ離れたところに4ヘクタールばかりの採草地がある。昔はスキー場だったところだ。スキー場だったくらいだから高低差はある。何回かに分けて刈り取るのだが、例年なら近所に住む熊君の心配だけですむ。ところが今年は猛暑、連日36度を越すというのだから。小板は夏だけは別天地で別荘も増えたというのに、夜まで27,8度をうろうろする、夏の最大の魅力だった風も粘りつく感じで都会と変わらない、とんでもない夏の到来になった。
それでも、草刈も順調に済んで最後に残ったのがスキー場跡の一番急な小山、これを作業機を付けた総重量2トンのトラクターで上下しながら刈るのは毎年恐怖だった。昨年は同じ場所で、トラクターに足をひかれる事故もあったからなおさらで、緊張して注意力を集中して作業、それが悪かった。

時は12時、約1時間の作業で最後の周囲の掃除刈り、これが恐ろしい。草の中に外部から色んなものが転げ込んでいる可能性がある、しまったとブレーキを踏んでもトラクターは止まらない、タイヤが滑走を始めるだけ。異物はないか、滑走はしないか、などと注意力を120パーセントまで発揮する。もう少し、もう少しと自分を励まして、時間にして5分足らず、これが発症の引き金を引いた。

下まで降りてほっとするまもなく異状に気がついた。頭が痛い。「しまった、熱中症になった」、「モアーをたたんで家まで走行できるか」。
道路走行の途中の記億はない。一日に1台か2台しか交通量のない旧国道、何とか家までたどり着いて頭を冷水で冷やし始めて記億が戻った。それから風呂で冷水のシャワーを浴びて身体を冷やして、なんとか落ち着いたと思ったが、熱中症の後遺症が始まった。
熱中症というのは体温調節の機能が変調することだそうだ。一応身体を冷やしてほっとしたのも束の間、頭痛が始まった。ところが日本脳炎の後遺症と異なって、良くなったり悪くなったりする。朝方は落ち着いていて快方かなと思っても、午後になると物凄く疲れて頭痛が再発する、2時間ばかり寝ていると、気力が回復する、その繰り返し、おまけに食欲が消えた、3日間は殆ど食事が出来なかった。

一番大変だったのはコーヒーが飲めなくなったことだ。私は前立腺肥大で昨年末は病院で薬を処方されて服用した。ところが副作用がひどくて、発疹が体中にでて、猛烈に痒くて寝られない。薬剤師に聞いても、どの薬も大なり小なり副作用がある由で、私の体質がこの副作用に弱いらしい。そこでコーヒーを従前の4杯から6杯に増やして薬は中止したのだ。この民間療法が効いて小便の量が安定していたのに、コーヒーが飲めなくなったのだ。おまけに小便の量も激減、尿毒症の心配まで加わった。

8/24 土曜日というのに小便が出なくなった。明日は日曜日、倒れると緊急病院を探す羽目になる。さすがの私も大田病院に駆け込んで、かくかくしかじかと内科の先生に事情を説明する。先生いわく「明日倒れることはありませんね。小便の量が少ないのです。様子を見ましょう」。何しろ、H家の爺様は「あと一日で田植えが済む、我慢しろ」と言われて、頓死している。小便が止まって頓死するのは肥育牛でも多い病気で進行が早い。さすが私もビビったね。
幸い翌日から少しずつ小便の量が増え始めて安心はしたものの、微々たる回復で熱中症の恐ろしさが身に沁みた。何しろ今夏は老人が熱中症で大勢死んだというから、私も名を連ねるところだったのかも知れない。

暑さと水分不足を注意することが対策と信じていたが、ぎりぎりの状態では恐怖心も引き金になる、新しい教訓だった。

声を大にして自分に言う、"熱中症の警報がでたら仕事の量を半分に減らそう"。来年はうまくやるぞ。

2013.9.2 見浦哲弥

               
posted by tetsu at 08:04| Comment(0) | ある日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月25日

こんな人がいた !!

2012.9.16 思いもかけないことが起きました。
見浦の私設スクラップ置き場が満杯になったので、かねて付き合いのある業者”信栄巧社”引き取り方を依頼したのです。
来場したのはスクラップ専用の10t車と信栄巧社の軽トラでの手伝いの人の2人、いつもの社長は他に仕事が入ったとかで姿が見えなかった。
スクラップは思いもかけず2台以上もあった。買い取った隣家の倒壊した車庫の整理で出た鉄屑が多量にあったためだが今日はその話しではない。
それは、信栄巧社の置き場までトラックが往復する時間の間に起きた小さな出来事。

湯来まで往復すると2時間ばかりかかる。手伝いのオジサン、60ばかりかな、食事に行ってもまだ時間があまる、小さな車の中での時間潰し、手持ちぶさたを見かねて私の文章”幻の古戦場”を差し上げた。暫くして再び通りかかると、「面白かった、実は私は歴史ものが大好きで、小説から歴史書までずいぶん読んだ」と話しかけられた。

彼は上深川の生まれで、高校中退で広島で解体屋に就職、現在は自分で営業している。近頃は仕事が少なくてねと、その業界の話しをしてくれた。こちらも異業種の内輪話は大好きで興味深く聞かせて貰ったね。

私の文章に興味を持たれたのならと手持ちの”愛国心を考える”、”こんな処で、こんな話しを聞こうとは”、”こがーなお客さんがおるんじゃけー”を追加で差し上げた。
ところが私も忙しい81歳の現役、立ち話を続けるわけにも行かず、やりかけの仕事を済ませて再び通りかかったら、”こんな話し”のアームストロング砲は気が付かなかった、あれだけ歴史書を読んだのにと悔しがる、おまけにマスコミの愛国心の解説は納得のゆかなかったが、牛の集団行動から愛国心は家族愛の延長でなくては本当の愛国心ではないの説明で長い間の疑問がとけた、信栄巧社の社長は友達で何度も手伝ったが、その内で今日は最高の収穫だった、来て良かった、日本には私を納得させる人間はいないと思っていたのに、こんな処にいた!。
聞いてる私が驚く程の感激、私の文章でも人に感銘を与えるのかと、その事が衝撃でした。

コンピューターが出来ますかと聞くと、私は出来ないが家内は出来るとの答え、それならホームページで見て下さい、私の文章も掲載してますから、それで読んで下さいと、お願いしたのです。

また来る、是非、また来たいと言って帰られた彼、また人脈が増えた?のかな。
自然というフィルターを通した考え方が説得力を持つのかも知れませんね。
今日は「こんな処に、こんな人がいた!!」と喜んでくれた人がいた、その報告をしました。

2012.9.19 見浦哲弥
posted by tetsu at 08:01| Comment(0) | ある日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。