2016年12月31日

私とお天気

昔は、といっても60年ほど前の話ですが、たいていの農家には牛や馬がいました。
ところが、この地方は中国地方でも有数な豪雪地、牛や馬を飼うといっても、冬場のエサが大変だったのですよ。
確かに、牛馬は草食動物ですから、周囲に繁茂している、あぜ草や野草、柴草を刈って食わすだけでも育ちます。春から秋口まではね。
稲刈りが済んだら豊富にあるワラがその役割を引き継ぐのですが、ワラは消化率が非常に悪い。確か消化率40何パーセントだったかな。ですからヌカ、ふすま、商品にならないくず米などを加えてやる。そして夏の間に作っておいた、山草やあぜ草などの乾草を食わせる。この量が多いと牛馬は元気で春を迎えましてね。

ところが、この干草作りが大問題、何しろ当地は中国地方で最高といわれる多雨地帯、お天気が続くのは、草の短い春先と8月15日のお盆前後の十日くらいと来るから大変、乾くまで3−4日もかかる干草を大量に作るのは先ず不可能でして、運が悪いと仕上がる寸前で雨、ひっくり返して乾かして又雨、なんて悲惨なことが起きる。
おまけに干草は1度雨に会うだけで養分の40パーセント以上が失われるとかで、2度雨に会った干草は牛は見向きもしない。
もちろん、ラジオの天気予報はありましたが、現在と違ってこれが当たらない。
特に夏場の短い安定期を過ぎると、天気予報は晴れなのに微気象的に雨がやってくる、深入山の頂上から見ていると、表側は晴れているのに、裏側は雨が激しく降りながら通ってゆく、そんな景色を何度も見ました、お天気は魔物でした。

ですから明日のお天気を占うのは大変で、まさか下駄を蹴り上げて裏表で決めるとまでは行きませんでしたが、えーいままよと干草刈を始める、その翌日が雨で、そんな事が多くありました。
ところが、ある日、遠い親戚のお婆さんが「雲が刈尾(刈尾山)から深入(深入山)へ流れると天気がようなる」と、教えてくれました、それから雲の流れに注意するようになりました。
確かに流れ方がお天気に関係があることは判ったのですが、流れる方向や、早さにも関係して、予測が6割も当たれば大当たり、でも下駄より遥かに進歩でしたね。

そこで、農業気象の専門書をとりよせて読みふけりました。ところが、義務教育の知識だけでの読みこなしは大変な努力が必要でした。
現在はテレビで時々刻々の天気図を見ることが出来ますから、大いに役だてていますが、ラジオだけの当時は自分で天気図に等圧線を書き込んでという、のめり込みまでは出来ませんでした。日々の生活に追われて忙しくてと、これは言い訳ですが。

ところが、この勉強は無駄ではありませんでした、思いもかけないところで役立ったのです。

見浦牧場も最初は水田1.5ヘクタールの米農家でした。小板は広島県の北海道と呼ばれる寒冷地帯、稲の品種も寒さに強く、病気にも強い、他では見られない特殊な品種でノギ(モミの先から出ている鋭い毛)の赤いアカヒゲ、白いシロヒゲ、ノギのないチョウシュウ、の3品種が見浦の稲でした、比較的多収でまぁまぁの味のアカヒゲ、ノギが長くて脱穀するのに力がいりました。収量がそこそこで、藁が比較的長くて(藁細工をするのに長さも重要でした)、でも脱穀は楽でした。シロヒゲは短幹ですがノギが落ち難く食味はよくない、でも比較的多収でした。最後はチョウシュウ、米はまずいは、収量は低いは、とんでもない品種でしたが冷害には滅法強い、冷害でシイラ(籾の中が空の事)しか出来ない年も、この稲だけは実る。この3品種での米作り、このほかにモチ米がありましたが名前は忘れましたが藁は長かった。

戦後、陸羽132号という品種が入ってきました。福井の試験場で開発された有名な品種で食味は格段に優れていました。ところがイモチ病に弱い、冷害にも弱い。
私が経営を担当してからは、小板に適した品種があるはずと奔走しました。なにしろ普及員さんが推奨する品種は戸河内の町中以南の平場に適した品種、海抜300メートルと780メートルでは北海道で関東の稲を作るようなもの、アテにならないと思った。小板の寒冷は戸河内では特別、自分で探すしかない、同じ努力をするのなら、少しでも多く取れて味が良くてと、新しい品種と追い求めました。農民は保守的な反面、大変な新し物好きなのです、とても臆病ですが。そして見付けたのは藤坂5号と八甲田という東北地方の品種、これは当たりましたね。種籾の分譲依頼が相次いで見る間に普及したのですが、国の普及員が渋い顔をしたのはいうまでもありません。

臆病ですがより多く収穫したいという欲望は農民の誰もが持っている願い、新しく導入した新品種が、少しばかり温度が足らないとなると、作り方も少しずつですが変えてゆく。
例えば、水を張っただけの水苗代が、表面に油紙を張って保温する保温苗代に、更には苗床の上にトンネルを作ってフイルムを張る保温折衷苗代にと、様々な改良をし工夫をして栽培法も改良する、そしておいしい米、増収と懸命だったのです。

進化の一つに病気の予防がありました。多収穫の品種は病気に弱かった、特にイモチ病は大敵でした。これは稲の熱病で非常に伝染性が強い、この病気にかかると稲の葉が赤くなって、最後にはゆでたようになって枯れてゆく、恐ろしい伝染病でした。穂が出る前に発生するのを、葉イモチ病と呼び、穂が出てからは穂イモチ病といいました。
葉イモチ病に罹らず、やれ一安心と気持ちを緩めた途端、稲穂が白くなって傾かない穂イモチ病、稲刈りをしてハゼ干しをして脱穀(籾を落とすこと)をすると籾が全部風に飛ばされる、僅かに籾入れに集まった籾も食べられるお米は入っていない病気の空籾だけという悲惨な結果になるのです。肥料を入れて良くできた稲ほどこの病気には弱かったですね。
ですから、当時のお百姓は山草を刈って牛馬に踏ませた厩肥(ダエゴエといいました)と下肥と呼ばれたダル(人糞尿)だけが肥料でした。この方式だとイモチ病の発生が少なかったから、収量も低かった。当然ですね。

そこへ、セレサン石灰と言う農薬が出ました。これがイモチ病に大変よく効く。ただし有機水銀剤で微量ながらお米に残留する、ある程度体内に蓄積するとイタイイタイ病を発症すると言う事がわかって姿を消しました。一時は日本人の頭髪に含まれる水銀量は世界最高と言われるほど使われたのです。

閑話休題、当時小板で使われたのは3キロ入りの粉剤でして、これを手回しのダスターなる送風機と薬剤の箱とを組み合わせた農機具で散布したのです。
農業普及員という技術屋さんが稲の葉の裏表に粉が附着するよう丁寧に撒くようにと指導されていましたね。
ところが、それが大変な労力でして、泥田の中の炎天下での重労働、全部の田圃に散布するのは大変で中々普及しなかった。2−3年後に動力散粉機なる機械が町の補助金付きで推奨され共同購入し、一気に予防が普及しました。
ところが小型のエンジンが付いたこの機械は薬剤を入れるとかなりの重量、浅い田圃ならまだしも、深い田圃になるとこれも悪戦苦闘の重労働でした。何とか田圃に入らないで全面に薬をまく方法はないかと考えましたね。

話は戻るのですが前述の穂イモチ病、この病気も稲穂が出る寸前と、開花が終了した時を狙ってセレサン石灰を撒くと、ほぼ完全に防ぐことが出来ると指導されたのです。
ところが出穂前の稲は60−70センチにも伸びて茂っている、茎葉全体に附着するように散布するは、言うは易すく行なうは難しでした。

農薬はある、散布の機械もある、後は新しい散布法を見つけるだけで、この病気は防ぐことが出来る、それを見つけることで小板でも米の多収穫ができる、必死でしたね。

ある夕暮れ、焚き火の煙が、たなびいているのをぼんやり眺めていました。何かが頭の中で懸命に訴えている、何かが。
煙が地表をある高さでゆっくり移動しながら下がっている、あれが農薬だったらいいのになと、”そうだあの煙の中に農薬を吹き込んだら”と思いつきました。
思いついたら即、行動が私の身上、すぐ機械を始動して農薬をたなびいている煙の中に吹き込みました。思ったように農薬の煙も地表に留まりながら下がってゆきました。
上手くいった、さてその理由はと、農業気象の本を読み返しました。今度は気合が入っていました。

貴方もご存知のように強風の日は別にして日中と夜間では気温に変化があります。陽が射せば地表の温度が上がり、暖められた空気は上昇してゆきます。夜になれば放射冷却で地表の温度は下がり空気は下降してきます。即ち一日に2度空気の向きが変わる時がある、そのとき空気が停滞するのです。そして上昇気流が下降気流に変わる時、短い時間ですが(15−20分)を狙えば田圃の中へ入らなくても農薬は撒ける、下降気流は天の助け、短い時間でも高い効率は人間にとってもプラスでした。もっとも少し遅れると稲の葉に露がついて薬害がおきましたが。

”大畠(見浦の屋号)が又オカシゲなことを始めて“と白い眼で見ていた周囲の農家も、効果があることがわかると早速まねを始めました。ところがその理論を聞きに来る人は一人もいない、「見浦に農薬を撒き始めたから家も撒かにゃー」で始めるのだから、貴重な時間が見る間に終了、上手く行かない。
一言「教えてくれ」が見浦には言い難かった、「ありゃー高等科も中退ぞ、あいつにだきゃー頭さげとうない」、私の態度が生意気だったのですね。

一冊の”農業気象”なる専門書、難しくて正直な話、ごく一部しか理解できなかったのですが、自然現象の観察と結びついて、農作業の効率化に役立った。
この小板でも高校の農業科を卒業した青年も2人いました。でも失礼なが゙ら学校で教えられた知識が実際の農業の中に生かされているとは思えなかった。学校で何をしていたのでしょうね?教える人がいなかったか?

ともあれ、あれから60年余り時間がたちました。現在はテレビで天気図や予報も何種か見ることが出来る、おまけにコンピューターの発達で正確度も100パーセントに近い、勿論、小さな集落の天気予報は完全とは行かないまでも生活や経営には大いに役立っています。若い世代は当然との事と利用してますが、前世代の私には驚天動地の出来事の一つなのです。今日は天気予報の昔話でした。

2016.2.16 見浦 哲弥

posted by tetsu at 12:43| Comment(0) | 見浦牧場の足跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月14日

愚弟賢兄

2015.8.21 中国新聞に中山畜産の近況を報じた記事があった。従業員632人、牧場が福山、笠岡、真庭の3箇所、直営の店舗が8箇所、年間売り上げが133億円、飼養頭数が8000頭、日本でも有数の巨大牧場であると。お隣の島根県にも同じ規模の松永牧場がある。見浦牧場のようなミニ牧場から見ればたいそうな大牧場である。

ところが創業者の中山伯男さんは私の兄弟子になる。確か私より10歳くらいの先輩のはず、当時油木の種畜場の場長だった榎野俊文先生の門下生。

和牛飼育に取り組んだのも殆ど同じ時期、教えを頂いたのも同じ先生、が、歩いた道は環境も考え方も天と地ほど違った、今日はその話をして見ましょうか。

榎野先生は中島先生の部下、その出会いは”中島健先生”で書いた。当時、油木の種畜場の場長先生だった。福山の奥にある種畜場には勉強のために何度も通ったんだ。油木町と戸河内町は県の西と東の端にある、広い広島県を横断するのは道路事情が良くなかったあの時代では、とんでもない距離だったんだ。
でも、まだ若かった私はカローラの中古車を駆って何度も訪問して教えを請うたんだ。

時は役牛だった和牛が肉用牛と変身を始めた時期、目標は一日増体量が700グラム前後の能力を海外並みの1.1キログラム以上に改良することと、1−3頭の飼育規模を10頭以上に拡大すること。そうしなければ生き残れないと、畜産の専門家が考え始めた時期、経済が拡大して外国貿易が盛んになれば、外国産牛肉の輸入の拡大で国内の肉牛生産は一敗地にまみえると、国も県も担当者は本気で考えたのだ。

そして広島県が考えたのが放牧一貫経営、親牛10頭を基本として育成牛、肥育牛など30頭を1セットとして飼育するシステム、繁殖と育成は放牧飼育、肥育牛は屋外のパドック牛舎、これが基本のシステムで油木の種畜場で試験飼育が始まったのだ。

規模は3セット、計90頭、牧草畑10ヘクタール、これを作業員2名で管理運営する、機械設備は20馬力の国産トラクターと作業機一式、試験期間2年で始まったんだ。その最高責任者が榎野俊文場長、私は熱心な民間人の弟子、記憶が消えたところもあるが、そのようなプロフィールだった。
勿論、何度も見学と学習に通ったのはいうまでもない。

同じ頃、榎野先生のところに牛のことで教えを請うた人がいた。確か福山近辺の人で40歳ぐらいではなかったか、学ぶにつけて自分の年齢では普通の方法で学習するには時間が足りない、現場で実習しなければとてもついては行けないと、屠場の見習助手になったと、先生が楽しそうに話してくれたものだ。ところで助手は屠場では最下級の職種、命のやり取りの職場だから極度の緊張の世界、ミスでもしようものなら年齢など人間扱いなど微塵もない、そんなところに40男が勉強すると飛び込んだのだからと、先生は話す、それが中山伯夫さん、現在は日本でも指折りの牧場に成長した中山牧場の社長さんなのだ。彼が榎野先生の民間の1番弟子で私が2番弟子。

ところが1番弟子は偉すぎた。彼は成功して日本でも有数の牧場主になったのに、私は50年余りも夢を追い続けても、いまだにゴールは遥か雲の彼方、人に誇るべき成果はまだない。ただ、榎野、中島先生の一貫経営の夢を日本でただ1人、追い続けている。両先生にあの世でこの報告したら喜ばれるだろうな、が、私の唯一つの成果なのだ。

遠い日、榎野先生の門を叩いた2人の青年、天と地ほど違った結末は愚弟賢兄の見本のようなもの、勿論、愚弟は私なのだが。

2016.1.29 見浦哲弥
posted by tetsu at 09:22| Comment(0) | 和牛一貫経営への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月13日

山口六平太

山口六平太は我が家の愛読書の漫画である。それぞれに趣味の違う我が一家が、唯一全員で愛読している漫画である。
時折、書棚に並んだ蔵書の山口六平太のシりーズからランダムに取り出して読みふける。ご存知の通り、この漫画は主人公の山口六平太を中心に悪役の有馬係長、その他の人物が登場する、そして何処にでもある人間関係がユーモラスに描かれている、そして何処にでもありそうな社会生活の一面が読者をひきつけてヒットしたんだ。

読み返してみると、まだ壮年だった頃の書感と人生を振り返っている現在とでは微妙にインパクトが違う。そして作者も年齢を加えるにつれての経験から、この本の当場人物にも成長があり、停滞がある、そんな人生の縮図が描かれていて、読みふけるほど、親近感と嫌悪感が深くなる、そして私の人生の中にも有馬係長が何人もいたし、山口六平太に近い人も何人かいたと、思い返しながら読みふけるのである。

しかし、何度読んでも有馬係長は憎らしい、それが現実に私の周囲にも居た実在の人物と重なる、思い出しても気分が悪くなる。

世に言う目立ちたがり屋君はどこにでもいる、実力はないのにしゃしゃり出るものだから、欠点が目立って人が心を開かない、ご本人もそれが弱点と、ご存知なんだが、それを認めて修正する勇気がない、だから周囲の人をあげつらって陰に陽に攻撃する、そんな人を私は知っている、でも素直に自分を見詰めさえすれば素晴らしい能力も持っているのに、それを見失って人生を失ってゆく、悪役有馬係長にも同情の感情はある。

人間の能力は人それぞれである、能力の範囲内で誠実に暮らせば大きな失敗はない、そして持てる力を100パーセント出すように努力すれば、育ててくれる人が何処からとなく現れる、若い頃は、そんな話は夢物語だと思っていた、が、年齢を経るに従って、それが本当だと思えることが我が身におきた、一つだけでなくてね。

大畠(見浦家の家号)は私で9代続いたと親父から教えられた、(小板でもっとも古いのは西という家だが小板では絶えて今は雄鹿原で血が続いている)小板のもっとも古い血筋とはいえないが血筋が続いたのは我が家だけと。

栄枯盛衰を繰り返した家系だが辛うじて遺伝子だけは繋がった。私の代は衰退の時期で逆風の嵐のなかで苦しんだが、懸命に生きた御蔭で暖かい励ましと指導の先生方に恵まれた。その御恩返しにと、懸命に生きる人達に私もささやかな応援を続けてきた。本当に取るに足りないことばかりだったのに、見浦にというファンがいて驚くことがある。漫画の中でも六平太が起こす小さな出来事が読者の共感を呼び、それがが彼が社長になったらと期待を膨らます。ところが作者も商売で山口六平太が社長になったら物語が終わると出世をさせない。このいたちごっこは何時まで続くのか、いい加減に社長にしないと、たとえ漫画でも理想の社長像を読めないうちに人生が終わりそうである。

漫画でも本書だけは愛読している。人生のペーソスをほのかに感じさせてくれるからだ。しかし、大いに不満もある。繰り返すが六平太が何時までも社長にならないことだ。こんな人物が身辺にいたら是非とも友人になりたい、教えを請いたい、そう思うのは私だけではないはず。この漫画のファンは、そう考えて読者になっているのだから。こんな人が組織のトップになったら、なにが起きるのだろうか、たとえ漫画の中でも、どんな物語になるのだろうか、そのストーリーを想像しながら新刊を待つのだが、依然と総務課の平社員の物語がつづく、大いに不満である。


2016.1.31 見浦哲弥


追記:2016年11月14日、インターネットが六平太の著者が死亡したと報じた。従ってこのシリーズは終了すると。”六平太”の社長就任を夢見て愛読してきた私は長年の夢を絶たれて空想するしかなくなった。
しかし、私の人生と重なった長い時間、大いに楽しませてくれた”山口六平太”の作者の一人、高井研一郎先生には感謝の言葉を贈りたい、「長い間有難うございました」と。









posted by tetsu at 11:45| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。