2016年09月16日

マイカー

我が家の足はインプレッサ、彼は4輪駆動、多少ガソリン食いの傾向はあるが、豪雪地帯の小板では代えがたい能力の持ち主である。勿論、10年落ちの中古車、見浦家に住み着いて10年余りになる。マフラーが錆びて自家修理をしたが遂に新品に交換したと言うからその古さを理解してもらえるだろう。
貧乏の生涯だった私は、たった一度だけ新車を購入した。親父ドンが直腸がんで入院して小板の仕事と看病との二本立てをこなした時、当時の自家用車はマツダのR360と言う軽三輪トラック、新車の半額と言う中古車だから故障がなくて走れば幸運と言う代物。空冷のV型2気筒で360cc 12馬力、当時のマツダは営業用の3輪トラックから民生用の小型車に進出しようとしていて、そこで登場したのがR360。対抗車はダイハツのミゼット、こちらは同じ軽三輪トラックとは言ってもバーハンドル、サドルシート、単気筒10馬力、しかし、頑丈で荷物を積んでよく走る、猛烈に売れ始めていた。後発であるし同じ路線では太刀打ちが出来ない、そこでR360はデラックス路線で対抗したんだ。即ち、丸ハンドル、完全キャビン、2気筒エンジン、等々、これが当たっていっぺんに売れ行きを伸ばしたんだが、その代償は高くて故障続出、その中古車ときたら、まず非力である。公称12馬力が虫木峠を登らない、国道だよ?。チェンジをローにして引っ張るとエンジンがヒートして力がなくなる、こうなると道端で停車してエンジンの冷めるのをまつ、それを何度か繰り返して、やっと峠を越したんだ。当時のマツダはエンジンに関しては技術が低かったね。50年を経て日本の自動車会社の中で注目されるエンジンを何個か持つ現在からは想像が出来ないが。

丁度、父が直腸がんで倒れて広大病院に入院したんだ。かなりの手遅れで手術の成否が30パーセントの状態だったから、広島と小板と掛け持ちで飛び回った。その足がR360、何せ片道5時間ぐらいかかったからね、おまけに故障続出、仕事にならない。手持ちの金をかき集めて当時一番安かったトヨタのパブリカを購入したんだ。トヨタが大衆車向けとして設計した100パーセントの実用車、これは故障知らずで良く走った。今でも名車だとおもっているが、空冷の対向2気筒700cc、28馬力、前輪はトーションバースプリングで独立懸架で4人乗り、シートはハンモックで暖房は無し、徹底的に軽量化がしてあって走りは抜群で100キロ出しても怖くはなかったね。ただしエンジン音はいただけなかったね。ポポポと乗用車らしからぬ音がして遠くからでも音さえ聞けばパブリカと判る、そして空冷だから暖房が効かない、冬は寒くてね、しかし故障知らずの快適で親父の看病に通えたんだ。
その車重の軽さは雪の多い小板で抜群の威力を発揮して、スタッドレスタイヤ出現前の雪道は頼りになった。スノーチェーン装着で走るのだが硬い雪の上なら底まで潜らない、在来車が悪戦苦闘する横を走り抜けるという荒業が出来た、今でも傑作車だと思っている。
ところが、あのボボボという排気音は不評で販売は伸びなくて間もなく改良?普通の車になった。

新車に乗ったのはこの車だけ、あとは長い人生、中古車との付き合いばかりだった。御蔭で中には名車と呼ばれる車もあって結構面白い車人生だったが、現在は20年前のインプレッサ、基本設計の良さで傷だらけの車体が東奔西走、見浦一族の貴重な足をつとめている。

目下、見浦牧場には2トンダンプ2台、1.5トントラック1台、乗用車1台が活躍中、いずれも中古車であることはいうまでもない。

敗戦直後、数少ないバス便に乗り遅れて花見に来た消防車に便乗したことがある。デフのない昔のフォードでとんでもない走り方をした。それでも車の便利さを痛感させられて、どこへ行くのも2本の脚という当時の自動車は夢の機械だったんだ。あれから70年、日本には自動車があふれている。そして、その便利さを当たり前のように受け入れている。本当は、この時代に巡り会った恩恵として感謝すべきなんだけど、誰もそこまでは思いはいたらない。

今日も牛の出荷で三次まで高速道路を走る、当然のことのように。

2015.8.17 見浦哲弥

posted by tetsu at 07:35| Comment(0) | 見浦牧場の足跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月10日

テレビが癌治療の進歩を伝えていた。新しい放射線治療の仕組みと完治した患者の報告である。私の生きた時代は科学や医学が猛烈に進化した時代らしい。
見浦家は癌の遺伝子を見事に伝えている。野村の祖母が胃癌、父が直腸癌、母が肝臓癌、妹は癌だと言ったが幸い完治した。孫が喉のリンパ腺に癌、これも医学が進歩したおかげで命は取り留めた。

癌は細胞分裂のときの母細胞と違った細胞を作り出すところに原因があるという。ところが神ならぬ人間は、基本的に細胞分裂で母細胞と同じ細胞を作り出す筈が、少しばかり狂った細胞を作り出すという。その数一日に数千個と言うから、人間は癌という地雷の中で生きているようなもの、これは神様の大きなイタズラ、現実にはキラー細胞なる正義漢がその狂った細胞を常に退治して癌の発生を防いでいてくれる、それで我々は生きることを続けることが出来るというんだ。ところがキラー細胞も生き物、完璧ではない、時には癌細胞を見逃す、そのがん細胞が運良く、いや運悪く定着して増殖し始めて癌患者の誕生ということになる。

そこで、私は出来るだけ自然の中で生活し、そして自然の食品を愛用することを推薦する。人間は本来自然の子、ところが近代社会になって自然から遠ざかる生活が近代化ということになった。
20年ほど前、”世話になったら他人に返せ”の前田先生の教えに従い、野菜つくりをするリタイヤ老人へ堆肥の無料提供を始めたんだ。ところが何でもお金で解決出来ると思い込んだ連中は無料で高品質の堆肥がもらえる、ということが理解できない。見浦牧場の無料堆肥には確かに裏読みはあるが、これは私欲ではない。老人が身体が動かなくなって、病院のベットで呻吟しながら最後を迎えるよりは、畑に出て野菜を作り、自家用の果物を作って、食べて周囲におすそ分けをする。堆肥が充分な作物が旨いのは当然で、誰にも喜ばれる。それが励みになって畑に出る。
新鮮な空気と日光と、それが健康を約束してくれる。そして健康な身体のキラー細胞は懸命にがん細胞を退治してくれる。素人の思い込みかもしれないが身体の動く限り畑に出て自然と親しむ老人は、病院で何本もの管に繋がれて最後を迎えることが少ないことを私は知っている。

年末にも18年ここへ堆肥を取りに来て野菜つくりをしていますという、ご夫婦がこられた。さすがご主人は足が少し曲がったがお元気、この堆肥で来年もと意気込みは高かった。

癌は細胞分裂時、遺伝子配列が母細胞と異なるところから始まるという。生物は老化した細胞の代りに細胞分裂で新しい細胞と置き換えて生命を維持してゆく。ところが人間も、その細胞も生き物、新しい細胞が元の細胞と同じものに再生するといっても、膨大な数の細胞の再生が行われているのだ。完全無欠というわけには行かないのが生物であり、それが進化の条件なんだ。
そうして母細胞と少々違った細胞が出来るんだ。その違った点が細胞の寿命をつかさどる部分で、ここが機能しないと無限に生き続けて増え続ける、それが癌である。
勿論、体の方も無抵抗ではない。キラー細胞なる警官がいて常時この無法者を退治しているのだが、不健康な生活で体力が衰えるとキラー細胞も実力を発揮できなくなり、癌細胞を見逃して増殖を許してしまう。

無学の私の独断と偏見ではあるが、人間は出来るだけ自然に接して、適度に身体を動かし、飲酒や喫煙や薬物を避ける、それが最良と信じている。だから小さな畑でも結構、太陽の下で花や野菜や果樹をつくろう、と提唱している、そのための堆肥は無償提供をします、を、もう何十年も続けている。

また春がやってくる。何組かのご夫婦が長靴、スコップのいでたちで、軽トラに乗ってやってくる。どなたも長い、長いお付き合い、そのお元気な姿を見ると幸せな気分になる。人間は自然の子、少しでも暇があったら日光を浴び、新鮮な空気を吸い、与えられた時間を精一杯生きる、それが本当の幸せだと思うのだが。

2016.2.3 見浦哲弥

posted by tetsu at 10:42| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。